フィッシング行為にご注意を~twitter(ツイッター)でのだましDM
※実際にアクセスしてみました!思わずIDを入れそうになりましたが私の場合ロボフォームが稼動しなかったため被害にあわずにすみました。
ロボフォームはこちら
最近流行しているtwitter(ツイッター)において、ここ最近フィッシング行為が増えているようです。
これらの攻撃は This you?? や LOL is this you などの記載があるものが多くこういったメッセージを受け取った場合はURLをクリックしないようにしましょう。
こんなんです。なんか怖いです。
もしクリックしてジャンプしてもIDやパスワードの入力をしていなければ問題ありませんが仮に入力してしまった場合はすぐにtwitterでもパスワードを変更しておくべきでしょう。
以前のMobsterworldタイプのように他人に迷惑をかけるのも問題ですがフィッシングは自分にとって大いに危険です。
twitterのアカウントを乗っ取られることもありますが、その他のサービスでも同様のIDとパスワードを組み合わせて使っている場合、そちらも被害にあう可能性が出てきます。
IDとパスワードはサービスに応じて変更しておくなど利用者自身におけるセキュリティ管理も重要です。
※ツイッターDMに記載されたURLへいったときのIDパスワード入力欄サンプル
例に挙げたDMの内容だけでなく様々な英語のDMが届きます。どれも共通しているのがIDとパスワードの入力を求めるテキストボックスの存在です。
ここにIDとパスワードを入れる際は「運営元が信用できる」と絶対に自身をもてる時以外は入力しないこと。
私なんか英語が苦手な上に海外の企業をほとんど知らないのでとてもではありませんがこのようなツイッターの英語DMに書かれたURLには行きません。
また実験的に訪問してもIDとパスワードを差し上げる行為は行いません。
WEBサービスにIDとパスワードを保存するということは運営元に悪意があった場合、組み合わせ次第で思わぬ別の場所での被害をこうむる可能性があります。
とりあえず注意しましょう。
ロボフォームをインストールしていればこのような詐欺サイトでIDやパスワードを入力する可能性が低くなるでしょう。
強引に手入力した場合はこの限りではありません。